2025/08/20
よもやま
今更macOSのバージョンを上げた
iPhone開かなくてもパソコン上でアプリが使えるぞ!!っていうのが便利
ほしかったやつだな〜 意図せずアップデートが走って→「なんか新機能あるんか??」って思って調べて→これ絶対使うじゃん!!となり、嬉しいな
仕様変更とか
なんか昔より遥かに「仕様が変わります」「その機能はこうします」みたいなのに抵抗がなくなったなーって感じがする
慢心、環境の違いなのかな?
PhpStormのExternal Toolsに「tail -f ナントカ」みたいなのを登録している
ナントカは、dbのgeneral logだったりアプリケーションのエラーログだったり。
割と便利で気に入っている。これとXdebugとかRayでのstep実行やら一時停止やらは相性いいなーって思う。
例えばこんな感じのshをファイルにおいておいて、これを叩くようなイメージ
docker exec my-app-db-container bash -c " \
mysql -u root -proot -e \"SET GLOBAL general_log = 'ON';\" && \
tail -f /var/lib/mysql/*.log \
"
最近だと、こういう小さいツールやスクリプトはLLMに書いてもらったりも出来るので捗りますよね。
PJ単位でツール登録できると嬉しいんだけどな〜
もうAIは飽きられた?のか?(んな訳ないのだけど
社の人とも雑談していたのだけど、1,2ヵ月前に比べると「ちょっとAIでのコーディングに疲れてきた・幻滅してきた」みたいな雰囲気あるよねーって感じの。Clauce Codeが「頭が悪くなった」の件でガッカリ、がありそうだよね〜〜的な。
いずれにせよ「責任を持つのは人間の目と頭」「ツールは何でも使い方をしっかり考える必要がある」っていうのは、ぶれていないと思うけど、それが「ちょっとだけ興奮が冷めて、より現実的な付き合い方を考えるようになってきた」的なことだろうかなーって気がする。だからまぁ、何も変わっていないとも言えるし、少し話が進んできたとも言える。
ただ、難しく考えすぎないで、「品質が高いコードを高いレベルで書くぞ!!!」っていうだけにフォーカスしなくても、「集中力が途切れてきた時に少しおしゃべり相手になってもらう(ざっくりコードを書いてもらう」っていう使い方もあるよなーって感じはあるんだよな。
すごく素朴な、「これをしたら眠気に抗える」「気分転換になる」「作業にメリハリが付く」っていう所を手伝ってもらうのにも使えるよな〜 そして、ちょっと前だったらソレこそが(全てとは言わないまでも)マッチョな仕事術の関心ごとだった気もするんだよな
(「人と話すと目が覚める」戦術、昔からよく使いませんでした?)
気になった記事・読んだ記事など
買った本・予約した本
便利ツール・ショートカット
公開したもの
ひとこと
会社の人と話していて「最高気温ではなく最低気温に着目することで、”夏”が少しずつ良くなっていっている事を実感しよう」という気づきを得た