2025/08/25
よもやま
sub agents
生成AI系は「ほげほげを入れると頭が良くなるよ〜!」がしばしば発生する上に、その効果や理屈が自分には咀嚼できない・・・ってのがちょいちょいあるけれど、
最近の「猫も杓子も」のコーナーってことでsubagentsを触ってみようってなった
=> wshobson/agents: A collection of production-ready subagents for Claude Code を設置。
具体的な知識(例えばイディオムやパターンの類)を与えるでもなく、「あなたはバックエンドの専門家です」「◯◯にフォーカスすること」なんて書くのが意味あるの・・・?どうして??自己暗示で頭が良くなるってのは何故に??って思って、最初見た時は近寄らなかったのだけど。
「ここの能力値を引き上げるぞ!!」ってよりは、汎用的なモデルに対して「これ以外はやらなくていいよ・これだけに集中してね」とフォーカスをさせることが本質なのかな???って考えたら、少ししっくり来た・・かも。
適切で十分な情報量が必要だけど、選択可能範囲が多すぎると思考力が落ちる〜っていうのは人間と同じだな
sotarok/gw
https://zenn.dev/sotarok/articles/0ee334cfd9f9c4 を入れて触ってみている。まだゴリゴリとは使えていない・・・というか、コマンドの良し悪しより先に「worktreeを使って仕事の流れを組み立てるぞ」的な切り替えがまずコチラの内面に必要であり、そこが追いついていないって感じ。
作成するディレクトリのパスを指定できるといいんだけどなぁ〜
気になった記事・読んだ記事など
買った本・予約した本
- 届いた: チームの力で組織を動かす
便利ツール・ショートカット
公開したもの
ひとこと
途中まで読んだきりで止まっていた「クライマックスネクロマンス」を読んだ、めちゃおもしろ・・・キャラがかなり水上慎吾ワールドしててすげぇ好き。
別の作品とタイトルを混同していて、そのせいで止まってた感じあるなー