2025/09/12
よもやま
サブスクサブスク
ちょっと前に色々なサブスクとか定常的に掛かっている費用(AWSのリソースとか)を見直して、結構浮いたかな〜って思ったけど。昨日お話を聞いたオライリー学習プラットフォームが認識していた以上に良さそうでめっっちゃ惹かれる。んーんん!!ってなるねぇ
10月からはNBA LEAGUE PASSもあるので、合わせて1.3万円ほど削れればあるいは・・・?って感じだけども。そんなに垂れ流していないのよもうw 最近使わなくなっちゃった、でいえばDeepLはなー。利用頻度を考えて+各種生成AI系のサービスを使っているから、もうお別れしても大丈夫かも・・・と思ったけど年間契約だった。ので、即効性はないなぁ
節制できるところなー。コンビニや外食を抑えることは出来そうなので自炊か?というか、ついでにちょっと買う!が多すぎるので、コンビニに行く頻度自体を減らせばジワジワと効きそうではあるんだよな。
xxxx
気になった記事・読んだ記事など
- https://findy-code.io/engineer-lab/iosdc-japan
- 長谷川さんの記事。素敵だったー
- https://blog.smartbank.co.jp/entry/investment-committee-ai-support
- 中の人に教えてもらって読んだ、なるほどなるほど納得感あるな〜って箇所がチラホラあって良かった
- 「複雑すぎない仕事なら上手くこなせる」っていう世界観で付き合っていくのは、現状だと最適解っぽいよな
- そういうのはおまかせできる
- 逆に、お任せできないくらい複雑なものは、伴走的に使ったり壁打ち相手として使ったり〜っていう感じなんだろうな。
- 「あとはやるだけじゃん」っていう領域では切り込み隊長として、探索的な領域ではパートナーとして
- “ジュニア(な人・領域)は別として、ミドル以上だったら「頭の中でそこそこ想像がつくようなことをやらせる」みたいなモノになる気がする” とは、記事を読んでの私の感想です
- ココらへんを超えてくるタイミングってのは来ると思うから、その時を見逃さないように、常にアンラーニングが求められるなこの領域は・・・と思ったりもする
- まぁでも、この職業、「出来るようになった!通用するになった!楽しい!!」と「また新しいことがでてきた!すごい!楽しい!!」を無限に啜りとる世界ではある
買った本・予約した本
便利ツール・ショートカット
公開したもの
ひとこと
寝る前に新しい漫画を良かって読んでしまった、すごかった。面白かった。『ミハルの戦場』。
戦争系。救いがない系な匂いがする。こういうの好きなんだなぁ自分・・・という気もしてた。それってなんか陰鬱な気持ちになるな。いや、コンテンツは悪くないです、自分の捉え方が悪い。 GROUNDLESSとマージナル・オペレーションと、あと何かを、「それら全部好きです!!」って人なら間違いなくハマりそう〜〜
明日は日本酒!