まいにち書くぞ   Archives  About

2025/10/01

よもやま

JetBrainsのClaude Agent

AI ChatのパネルでClaude Agentを使えるようになったよ〜のやつ。どうなんだろう、便利な気もする。 が、もともとターミナルをIDE内に展開してそこでずっと使って〜っていうスタイルに慣れてしまっていたので、「乗り換えてまで」の利便性やメリットがあるかなぁ〜ってところか。このあたりはジワジワ使っていかないと分からん

応答待ちをしている間に割り込み(って訳でもないけど・・)の指示が

えーあい

やっぱり大雑把な仕事はうまくこなしてくれないよねぇ。。。って気はする。ただ、自分の気質的に、「細かくいじって気付いたところからやっていく」みたいなモードのことのほうが多いんだよなぁ。 となると、「最初に細かく考えて分解して投げる」か「本当に細かい単位でだけ使う」って感じになっていく。そうすれば、相性は良いのだろうな、と。Spec-drivenなやつとかも、試してみたいとは思うんだけど、常にそれがファーストオプションになり得るか?はまだ実感(経験?)が湧いていない。

で、あまりそれが気持ち良さそうだなー助かるし気軽だな〜とは思っていなくて!!!(気軽にやりたい、が間違っているのかもしれない) ぼんやりと地図は描きつつ、対話的にやりたい・・・・

ってことで、ちょっとToDo管理しつつやっていこうかなーって思った。TDDでやるような話の、フワッと版なのかもしれない。 「最初にToDoを書きながら!!」なんて、勃興期から言われてきたことではあるので、なにを今更ーとは思うんだけど。

でもなんでも良い、とにかく早く確実に仕留められる方法が身につけたいよぉ

それをやると、複数タスクを同時に処理させたり出来るのかな

やっていて思ったけど、サブディレクトリに置かずに別のディレクトリを作成して、そこをgit管理対象にしてみた。これをどんどん更新していくの良さそうかも?という思いつき。どうなるんだろう。 Claude Codeに add-workdir的なコマンドも入ったし。

ファイルを自由にいじれる度合いも上がったので、細かいタスクをindex+個別ファイルで管理させるようにしてみたり。そうしたら、「何をやろうとするのか」っていうのも結構細かい単位でチェック(by人間の目)できそうじゃない? なので、「やるべきことをリスト化してみてー」→「リストの1つに対して、個別のToDoファイルに書き出してみてー」ってやってみた。今扱っていたものだと、ざっと30ファイルくらいできたな、なるほど。

でかい話と細分化した話の言ったり来たりに最近苦労して、それで仕事進めにくいなーモヤが掛かっているようだ〜って思っていたので、助かるかもしれない。

で、ここまで触っていて、Notiion MCPと組み合わせたらDBで管理できるのかなー??とかも思ったりした。

いやー、コンテキストとゴールと(あわよくばDonの定義も)明確にできるのであれば、JunieとかCopilotとか諸々で一斉に仕事させられたりするかな。パラレルでタスクやりまくるマン。(テストがむずいけどね、DB依存で) 個別のスコープを細かくする利点はそこだよなぁ。コンテキスト、意図、必要な情報、やるべきこと・・・を明確に置ける。考えすぎなくても済む。 人間+エージェントで大上段のオーケストレーションをして、細かいのは個別の群衆に!!!ってなれたら楽しそうだな。

気になった記事・読んだ記事など

買った本・予約した本

便利ツール・ショートカット

公開したもの

ひとこと

すっっっずしい!

世の中、明日の気温(28℃予想)を見て「また暑くなるんだな」と言っている人がおり、何??????と思っていたのだけど。なるほど、薄手の羽織ものや長袖を考えている人たちか・・・・自分が未だに「30℃切るなんて、なんて涼しいんでしょう!」みたいな感覚の世界に住んでいることに、暮らしの粗雑さを痛感させられる

Written on Oct 1, 2025.