まいにち書くぞ   Archives  About

2025/10/23

よもやま

NBA開幕戦

負けた〜〜!

CLEは主力選手が3人欠けてた・・・ってのはあれど、NYKも似たようなもんって見方もできる😢

前半みてなかったけど、FG%もREB/TOもそんなに決定的な差がナさそうだなーと思ったらFTがだいぶ違うな??何があったんだろうか。 んで、4Qは相手のゲームだったのう

ミッチェルon🔥は素晴らしかった!かっけぇ〜〜@3Q メリルも良い3Pあったねー

後はなんだろうな、レギュラーシーズン中に色々と噛み合ってくるといいのかな?ASウィークくらいまでには、ちゃんとした形もみたいな。

登壇準備してる

元々「22日にお互いの発表の素振り+FBしましょう!!」みたいな日程で動いていて、全くスライドに落としてないや・・・状態で当日を迎えてしまったのだけど、、、、 苦しみを抱えながら、なんとか「今あるだけでも」と話を聞いてもらい。大分「こっち要らないか、コッチのほうが良いかもな」的な観点をゲットしたぜ!!!ってなれた🙌

最初(といってもアウトラインver.2くらい)にイメージしていた「ここの話からスタートしたいな」っていうのが、まるっきり変わった気分。もっと具体中心の、帰納的な展開で良さそうだなーそっちの方が聴講体験は良さそうだなーーーとか。元々は、割と抽象的な話に触れた後で演繹的にやろうかな〜ってイメージだったのだけどね。

資料を2つ作るかもなー。元々5,6割くらい割いて提供しようとしていた「抽象的で概念的な部分」ってやつを、いっそ別の資料に切り出してしまってはどうか??そしたら、後腐れ無く消せちゃうのではないか???って。 「おまけ」としてマージするかもだけども。

いつもに比べれば準備時間に余裕があるはずなので、前日までにしっかり仕上げて、資料公開しつつ「当日もし良かったら、それを見た人とお話できると嬉しいなー」かも。 もしくは、30分枠を使い切らないで、最後5分くらい「おまけからつまみ食い」で話すとか? そういうのもありだよねーきっと。面白いインプットがあったし、色々なものから刺激も受けてるから、そういうのを還元したい気がする。「理論編」「概念編」をいっそオマケに・・・かな。大本の発表動機になった「ソフトウェア設計の結合バランス」的な話に、本編はグッと寄せて良いかも知れない。 個人的に凄い面白いなーって思った「一般システム思考入門」とか、サイバネティクスな話とか(読み終わるのかなコレはw)、あとは「誰のためのデザイン?」もか・・・?(となると、資料「誰のための設計?」もだなーきっと)あたりの話を、ガッと「オマケ」に。もしくは別資料に。

「おまけ」もしくは「リビルド版」でもいいかw 前者なら「理論・概念」にフォーカスを絞って、後者ならソレと具体の接続までやる(元々作ろうとしていた流れ)

なんにせよ、スッキリと作りきりたい&自信を持って話せるようにしたいなーやるぞーーー

てすとてすとてすと

AIに「コード書かせてテスト書かせてテスト結果を確認させて」ってやっていると。

良いテスト、「開発時デバッグ時に役立つもの」な側面はありそうだな〜。デバッグとテストを混同するとちょっとややこしくなるけども。

「出力された連想配列が期待する結果と一致しませんでした。調査します」ではなく、「なぜこのフィールドがnullになっているかを確認します」って言わせられると(AIに)、迷子にならずに進めるんじゃないかーーっていう

ワインバーグのパーフェクトソフトウェアに書いてあって「テストが実行されることで、情報量が増えなければいけない」みたいなの好き。情報が増える、すなわちアクションが取れること。そこまでいって、テストって価値があるはず。 逆に言えば「こけてるけど、つまり何だ???」って手を止めさせるようなものは、情報を提供しているか?って観点だと弱そう。

気になった記事・読んだ記事など

買った本・予約した本

便利ツール・ショートカット

公開したもの

ひとこと

福岡まで2週間らしい、やばー。楽しみすぎ

Written on Oct 23, 2025.